アーサー・ランサムの世界 by COOT
1998年3月20〜22日
Since : 1998/04/04
Last update : 2002/01/12
このページは参加者のプライバシー保護のためARC会員にのみ公開しています。ARC会員外の方も見ることの出来るページからのリンクはご遠慮下さい。 |
「日本のウィンダミア、ARC関東お茶会メンバーの心のふるさと」と言われている福島県の桧原湖にて、天文台さん・Minnowさん主催で行われた「シュピッツベルゲン探検/救助隊」イベントのレポートです。全面氷結した桧原湖畔のディクソン農場に滞在しながらイグルーを作ったり、イグルーの中で食事したり、クロスカントリー・スキーでシュピッツベルゲン島を目指したりということを楽しみました。
これは、2月に行われた「シュピッツベルゲン探検/D姉弟隊」に続いて、この冬2回目のARC関東お茶会メンバーによる探検隊です。第1次隊である「D姉弟隊」のメンバーは、かわらやさん、マーゴさん、福田亭主さん、Tea Bayさん、P of 8さん、たつのこ太郎さん、(ポートサイドさんは体調悪く往路途中で残念ながらリタイア)でした。
第2次隊である「救助隊」の隊員は、総勢9人で、2つの隊の分かれて出発し、現地のディクソン農場にて集結しました。ツバメ号(COOT家の車)隊は、20日(金)の午後出発し、その日の夜ディクソン農場に到着、ヤマネ(ビ?)コ号隊は、21日(土)の朝、東北新幹線(やまびこ号)で出発し、お昼頃到着しました。
ツバメ号隊 ヤマネ(ビ?)コ号隊 船長:COOT 天文台 航海士:エリカ Minnow AB船員:きれいなポリー ポケット ボーイ:四本モミ ツバメ返し 水先案内人:「南海の恐怖」ピータ (ネズ公)
写真はどれもクリックすると拡大表示されます。
救助隊のイグルー作り | |
---|---|
![]() |
D姉弟隊の残したイグルーに加えて、救助隊もイグルーを作ることにしました。きれいなポリーと四本モミの最初の計画では、3方向から掘り進み、中でつなげてトンネルの滑り台を作る、という野心的なものでした。先に到着していたツバメ号隊のP太・きれいなポリー・四本モミが3つの入り口を、最初に掘り進めました。 |
![]() |
これは「P太の穴」。一番細長くて、最初から這って入ります。まるで冬山で遭難しないように掘る雪洞のようです。その後、この穴は「Old Level」と名付けられました。 |
![]() |
これは「きれいなポリーの穴」。一番居心地が良い穴なので、皆が手伝いたがるのですが、きれいなポリーは自分以外の人に掘らせません。でもどうしても我慢が出来なくなったCOOTが手伝い、自分の穴に見切りをつけたP太も手伝い、その後、入り口には大仏と江ノ電の像が出来、中は2階建てになるという訳の分からない穴に変貌していきました。
|
![]() |
これは「四本モミの穴」。きついことはすぐに嫌になって手を抜こうとする性格を反映して一番小さな穴です。その後、Minnowさん、天文台さんがこの穴の拡張に努めました。四本モミは、イグルーを作るにはお湯を持って来てかければ直ぐに穴が広がるのではないだろうか等と、せこい考えばかりつぶやいていました。 |
イグルーでの生活 | |
---|---|
![]() |
ツバメ号隊の土曜日のお昼ごはん。 |
![]() |
日曜日、全員でティー・タイム。ティーを沸かすのに、当然水は氷から作りました。
|
![]() | |
![]() |
念願の「煮込み鍋」を作って食べました。中にはペミカンがたっぷり入っていて、そのせいかスープもこくがあってとってもおいしかったです。 |
ミニ海賊たちの遊び | |
---|---|
![]() |
イグルーの裏の斜面で遊ぶミニ海賊達。四本モミは、新しい遊びを考え出しました。自分が来ているスキーウェアの背中をソリの代わりにして、写真のように頭を下にして斜面を滑り降りるのです。 |
![]() |
大きな穴をはさんで、3人のミニ海賊たちはそれぞれの陣地を作り、防御のための壁を作ったり、それに雪玉を投げて壊したりして戦争をしていました。 |
帰航 | |
---|---|
![]() |
ディクソン夫妻にさようなら。 |
![]() |
湖にさようなら。 |
![]() |
猪苗代駅前にて、ヤマネ(ビ?)コ号隊とさようなら。あれっ、きれいなポリーが混じっているぞ!? |
[ return ]