旅作りのヒント【こだわりの旅】
Last update 1998/12/05
イギリス南部を海岸沿いにドライブしながら、道路地図帳の上に「城」の記号の付いている所をくまなく訪れてみました。半日はかけないと見切れないような立派な城もあれば、城壁の一部だったのか10mくらいの石積みがちょこっと残っているだけの所もありました。
観光ガイドブックの類はあらかじめ読んだり持って行ったりしてはいけません。「さて次の城はどんな所だろう」と思う期待感、立派な城に出会った時の驚きと感激(自分が発見したような気持ちになりきるのです)、何も見るものが無いような所にわざわざ来てしまった時のおかしさ、を味わうのがいいのです。
「城探し」はイギリスの別の場所でも何度かやってみましたがそれなりに楽しかったです。城でなくてもいろいろな「○○探し」があると思いますが、城は数が多過ぎず少な過ぎずで手頃です。日本で「滝探し」もやってみたことがありますが、これは車から降りてかなり歩かないと滝まで行き着かない所が多いです。「灯台探し」は灯台と灯台の間がちょっと離れすぎています。
《写真をクリックすると拡大表示します》
![]() |
「水の中に浮かぶこじんまりした城」 1984年に行った所で場所と名前は忘れてしまいました。イギリスの南海岸に近い所でポーツマスよりは東側です。この城を発見?した人はメールで教えてください! |
![]() |
上の城の塔に登って、城の中を見下ろした写真です。この様に中は広場になっている城が多いです。 (この城の名前を思い出しました。名前とこの城の詳しい情報は ここ です。) |
![]() |
「羊のいるのんびりした城跡」 これも場所と名前は不明ですが上の城よりも西側です。城壁の外にも中の広場にも羊がいました。 |
![]() |
「これこそ城跡」 上の二つの城よりも(たぶん)さらに西側ですがポーツマスよりは東側です。この写真に写っている部分以外にはほとんど何も残っていなかったと思います。 |
ウェールズ地方も城探しが楽しめる所です。下の4つの写真の城はウェールズの首都カーディフから北へ少し行った所にある「Caerphilly
Castle 」です。 写真のように堀がとてもきれいで、塔が半分壊れて残った部分が傾いているのもとても印象的でした。 かなり大きな城で、ヨーロッパで2番目に大きな砦だそうです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イギリスの最南西端のコーンウォール地方の「Tintagel Castle」です。海岸の崖にかかるように立った城で、きれいな海の景色を眺めながら歩き回れるような所です。伝説のアーサー王はここで生まれたと言われています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
イギリス南海岸、ポーツマスとブライトンの真ん中辺りで発見した「Arundel Castle」です。何も知らないで行ったらこんなに立派な城だったので驚きました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Leeds Castle, Kent 有名なこの城の周りの公園には、クジャクがまるでハトのようにたくさんいました。 |
![]() |
Dover Castle, Kent フランスに一番近いドーバー海峡を望む城です。 |
![]() |
Wolvesey Castle, Winchester, Hampshire 城としては大したこと無かったですが、イギリスの中で私の一番好きな街ウィンチェスターにあります。 |
![]() |
Pevensey Castle, East Sussex 昔の石の砲弾(のようですが本物かどうか不明)の上に娘が座っています。こじんまりかつ広々として明るくてのんびり出来る城です。 |
![]() |
Pembroke Castle
, Dyfed ウェールズ地方の最南西端に近い所です。この城は3方が水に囲まれています。 |
[
トップ・ページへ戻る ]